何歳差兄弟でも 一人っ子でもいいと思いますが、年子大変・かわいそうーと結構言われますので、年子なら年子でも良いところあるよ!と少しでも思ってくれたら嬉しいです。
お兄と末っ子は年子です。理由としては育休の前例がほぼ無い会社だったことで、兄弟を作るなら今しかない。夏までに出来なければ、一人っ子で確定の予定でした。
保活に失敗しどうしても兄弟加算点が欲しかったのもありますが、産後鬱症状ながら赤ちゃんが可愛い瞬間が愛おしかったのがあります。
末っ子と記載している通り、我が家はもうこれ以上産むつもりはありません。出産が大変すぎたので(書くと身バレしそう)、もう精神的に難しいです。経済的にもw
年子は大変だ〜とよく言われますが、大変な時はあります。今もw
私的、年子オススメポイント
①持ち物が使いまわせる
年数が経っていないので、むしろ昨年使用した物を下の子に使いまわせます。
ベビーベッド、赤ちゃん布団、哺乳瓶、ミルトン、服、余ったオムツw
服は末っ子の好みが出てきたので、出来るだけ本人の喜びそうなものを増やしました。赤ちゃん期は使えるお下がり品を使用しながら買い足したので、お兄よりはお金はかかりませんでした。
今でも、肌着や下着・使えそうな服・靴下はお下がりしています。
②妊娠中に、走り出さない
我が家が1歳ちょいしか空いていないので、妊娠でお腹が大きい時に走って追いかけることはありませんでした。
我が家は全然歩かなかったのでアレですが、歩いてもまだまだ早歩きで追いつく時期。
③2歳差で働くとなると・・・
1歳前後で保育園入れて復帰。1年目は病欠も多い時期に妊娠、出産。
職場への影響はおいておいて、絶対に体がしんどいです。本当に尊敬します。
仕事しながら育児、これだけでいっぱいいっぱいなので、更に妊娠はとんでもなく大変だと思います。
専業の方に対しては、もうどうやって毎日過ごしているの?と育休だけでギブアップした私には遠い世界です。
幼稚園入園前なのでずっと一緒だし、プレ幼稚園行って、毎日どこ行くか考えて・・・更に0歳が産まれるとなると!!!!
それに比べれば、年子は続けて産休育休になることで妊娠中のマイナートラブルにも時間的余裕が出来て対処出来ました。
給付金があるおかげで、育休中も共働き認定をさせていたのでw、家事育児は(比重は考慮しながらも)折半させて頂きました。
家庭にお金入れるのは同じ立場ですからね。
復帰を見越さず夫への負担無くしても、自分の首をしめることになります。
育休中→時短勤務→フルタイム→残業あり
時には大喧嘩しながらも、徐々に夫の比重を上げ今は結構良い割合で分担出来るようになりました。
③保活で加算点
フルタイム共働きで両親遠方、ほぼほぼ満点なのに認可園保活は失敗しました。
待機ポイントと兄弟加算点のおかげで入れたので、本当に助かりました。
もうあとは単身赴任になるよう希望出すか離婚ぐらいしか加算出来そうな所がなく、これで落ちていたら困っていましたね。
④七五三
数え5歳と満3歳で一気に撮影できたので、これは本当に有り難みがすごい。
七五三はかなりお金飛びますし、幼い子を連れて何回も行くのは親が大変w
満3歳と数え3歳でダブル3歳(語彙力)も考えたのですが、我が家はタイミングが合わず汗
⑤経済的な面
教育費の準備期間には怯えておりますが、総額は人数で変わるだけで一緒!!
今現在は保育料がかかっているので、第二子半額の恩恵を長く受けられました。保育園の物も、1年しか使用しない物はお下がりさせています。
⑥一緒に遊んでくれる
お兄は発達ゆっくりさんなので、我が家だとほぼ双子状態なのですがw
上の子がフォローしながらも、一緒に本当にドンドン遊べるようになってきています。これは本当に良いですよ。
対象年齢もほぼ同じくくりなので、同じおもちゃでやり取りして遊んでくれます。年が離れちゃうと遊びが合わないので、可愛いやり取りしている光景は平和すぎる。