こんばんは、りりかです。
ありがたいことに約1年間時短勤務をしていましたが、フルタイムに戻してそろそろ1年になります。時短切れ前に会社だけでなく、家族との相談は必須です。
時短勤務 育休復帰から1年間
時短勤務で9:30〜17:00勤務 ※60分休憩
6時間勤務にするとお給料カットも厳しく、業務状況を考慮するとこれが最適解でした。
総務からは復帰前、6時間弱の勤務を勧められていましたが、もう少しプラスで働いといて給料・業績面では良かったです。
育休明け社員というよりも、子持ち社員が周りにいなかったで理解得るのが大変でした。本当に保育園お迎えに間に合わないとダメなんです!祖父母遠方です!保育園やっていない曜日があります!(認可園なので、日祝休み)と、かなり基本の説明を含めお話ししていました。
もちろん、それだけだと嫌なヤツなのでw
自分が出来る仕事は、自分からかなり取っていきました。担当したものの進捗共有とマニュアルも作成したので、誰に依頼しても続きから対応出来る状況にしました。
こどもの朝支度はほぼ私、保育園送り迎えも私、仕事後もワンオペ。寝た後に帰ってくる夫に、仕事に集中できる環境が羨ましかったです。
この時期は、かなり体力・気力的に厳しかった。夫に対して、なんで私ばっかり?と喧嘩していました。出勤が私の方が遅いから、保育園送りは無理!と言われたのをかなり根にもっていますw
当時はお兄イヤイヤ期 末っ子は(今より加熱して)抱っこ抱っこで車に乗るまでも、乗ってからも大変でした。こどもも保育園は何とか慣れたけど、今より楽しめてはいなかったので、ストレスもありどっちも甘えたい。お兄はストレスからパニックも出ていて、仕事後のワンオペは泣けました。
フルタイムになりまして。
8:00〜17:00勤務 ※休憩60分
部署移動があり業務のゴールデンタイムがズレたことから、下の子2歳ちょっとで時短解消しました。
会社的には小学校入学前までOKという、就業規則にも全く未記載情報を頂きまして、かなり迷いました。
毎回面談時に無理はないか?と聞いて頂けるので、こういうところは配慮してくれて助かっています。
時短勤務を終えても、お迎えの時間は決まっています。幸い朝8時勤務が認められて、むしろ業務的には感謝され、お迎えの時間は変化なしでした。
ここで時短時代に言われた仕返しw、出勤は夫氏の方が遅いから送ってよね!が始まります。
保育園の準備はしばらくは私がやっていましたが、朝の時間が早まると全部完璧には出来ません!夜のうちにやるのも、ワンオペばかりじゃ限界。
夫氏にスパルタ式で覚えてもらい、半年ぐらいでようやくちゃんと持ち物が入れられるようになりました!(水筒は言わないとまだ無理なので、私担当)
朝のイヤイヤがなくなるだけで、何て快適なんだろう
働く時間は増えていますし、ほぼワンオペは変化なしです。朝起きるのだけ頑張れば、全部自分でやるより完全に楽です。
たまにある夫氏の研修時は私が保育園送りますが、こどもにとってはママと保育園行ける貴重な時!と喜んで車に乗ってくれます。先生への引き渡しが大変ですが、保育士さんはさすがです。
核家族なら、夫からの家事育児の協力は欠かせません。時短時代は、夫氏だけこども抜きの平日休みにしていたり、保育園への送りも自分が休みの日だけ。夫氏が休みの日であろうと、私は18時前に帰宅するので、夫氏によるワンオペは数時間で終了。不公平さがすごかったです。
我が家の場合は、フルタイムにして良かったと現状は思います。しかしながら、夫の家庭への協力を促さなければ破綻していますね。
末っ子があまり夫氏に懐かなくて困っていましたが、接する時間が少しずつでもあるのが良いのか?最近ようやく仲良く遊べるようになりましたw
いやいや夫も協力してくれない!という方も多いと思いますので、フルタイム、完全ワンオペ1週間強の生活をした経験を書きます。