毎年冬の時期はワーキングマザーは有給残日数とにらめっこしていますよねw私は冬場のインフルエンザ・ノロウイルス流行におびえて備えていましたが、保育園二年目の今年はどうやら回避できています。(最後まで気を抜いてはいけませんが・・・)
保育園一年目は特に病気・早退が多く、有給だけでは間に合いませんでした。会社にもあまり浸透していませんが「子の看護休暇」は味方ですよ!!!!
そもそも子の看護休暇とは?
小学校就学前の子を養育する労働者は、事業主に申し出ることにより、1年度において5日 (その養育する小学校就学の始期に達するまでの子が2人以上の場合にあっては、10日) を 限度として、子の看護休暇を取得することができます。
>厚生労働 育児・介護_あらましより引用
簡単にいうと
・育休復帰後〜年長さんまで使用できる
※労使協定によっては転職直後、非正規の労働日数・時間によっては付与されない場合あり
・原則4/1〜3/31の間が有効期限
・こども1人で5日、2人以上で10日付与されます。
私の場合こどもが二人なので、有給日数にプラス10日なのでかなりありがたいです。
使えるタイミング
・子の病気・けが、予防接種、健康診断
予防接種はインフルエンザなど任意予防接種にも使用OK
・1日もしくは半日単位
・よっぽどのことがなければ、会社は拒否できない
※労使協定によっては、半日の使用が出来ない場合がある
私の会社だと半休の概念がないので、有給ではなく子の看護休暇で半休にするなら申請しています。
お金は出るかは、会社次第
有給無給は会社が決めるので就業規則通りです。就業規則に明記すべき事項になりますので、各自で確認できるとは思いますが、詳細は聞いた方が確実なので総務など担当者に聞いてみましょう!!有給・無給でも会社が決められるので、その点は確実に聞きましょう。
ちなみに私は無給です。育休復帰時の面談で確認したところ、実績がなかったみたいなので、復帰時には安心して取れるようになっておりました。
無給の場合でも、なぜ取るのか?
有給で申請しても会社の時季変更権が使用されると困りますよね。基本的には出社できない状況。熱があったら仕方ないと休みはくれるかもしれませんが、集団健診で日が決められていたり、在庫数や接種時期を機にする予防接種だと休みたいですよね。有給付与の条件が出勤の8割なので、これを下回って休むと有給が増えなくなる。ですので、絶対に欠勤にしたくないという思いで取得しています。
有給はこどもの病時にメインで使用していますが、有給がなくなったら欠勤扱いは痛すぎます。そこで子の看護休暇を使用します。
申請方法は会社によって違いますが、朝起きてこどもが熱出た!というのもあるあるですよね。私の会社の場合、子の看護休暇を使用して休みたいですと電話で伝えました!紙ベースで後ほど申請もしました。有給は遊ぶ時にも使いたいし、会社が忙しいからと時季変更権持ち出されると困ります。
私は4月1日入社なので、11月1日に有給が付与されます。子の看護休暇は4月1日付与なので、有給の有効期限と看護休暇の有効期限を考えながら申請出しています。
復帰1年目は看護休暇から使ったら、有給の有効期限が切れてしまい勿体無いことをしたり経験があります。
こどもの体調不良は予測がつかないので難しいです。先に消えてしまう有給は使い切りたい・今年付与された有給は残しておきたいので、子の看護休暇で調整しながら管理しています。
まとめ
子の看護休暇の使用範囲は意外と広いですが、会社によって浸透していなかったり使用申請が違います。必ず有給無給と申請方法、また上司が知らないことも多いので事前確認をオススメします。会社にも準備時間をあげてくださいw