保育園・幼稚園・こども園に内定決まった方、おめでとうございます。新年度に向けて可愛いグッズがたくさんありますよね。ワクワクしながら購入すると思いますが、規定が思ったより多い場所が多いです。特に【お名前の表記方針】は園ごとに異なりますので、必ず確認後に購入と記入をしましょう!!
名前は持ち物すべてに書きます
服・靴下・タオル・水筒などなど、園に持ちこむものすべてに名前を書きます。入園時、幼稚園の年になると一気に持ち物が増えますよね。日々忙しくすぎるので、お名前シール・お名前タグは味方になります。
大きく分けると、下記の4点です。
衣類、布系→お名前タグ、スタンプ、名前ペン
プラスチック系→お名前シール、スタンプ、名前ペン
おむつ→スタンプ、名前ペン
名前書きたくない衣類→ループ型の名前タグ
名前シールを買う前に確認すること
大きく分けると下記の二点なので、必ず確認しましょう。すべてやり直し、書き直しするのはとっても大変です。来年以降入園の方は、見学・説明会の際に確認しておくのをオススメします。
①フルネームか名前だけ書くのか
②ひらがな、漢字で書くのか
認可保育園前に行っていた一時保育では、小学校を見据えて漢字フルネームでした。今通ってる保育園では、ひらがなフルネームで書くものとひらがな名前だけで書くものがあります。年中さんぐらいになれば、ひらがなを読める子も増えてくるので、自分の持ち物が確実に分かって確かにいいなと思います。
ズボラ系の人には名前ペン最強説
私はほぼ名前ペンで書いていますwお名前タグも名前シールも剥がれたらやり直すのは、働きはじめると時間がかかり負担になります。おむつの名前書きも毎日ですが、1日5枚程度なのと、スタンプが乾くの待つ時間すら惜しいので名前ペンで書いてしまいます。
ただ持ち物ですと、こども受けは間違いなくお名前タグやお名前シールですね。嫌がるものには可愛いもので特別感!と私自身に言い聞かせておりますw
名前ペン以外で使用しているもの
私がお名前シールを貼るのは、クレヨンとお箸です。本当に小さい部分に貼るので、手書きは修行だと思います。
上着はループ型のお名前タグです。100均にもありますし、お下がりやフリマサイトに売る時にも使えます。洗濯する回数もシャツやズボンに比べれば少ないので、気づけば外れていた!?ということは今のところありません。
まとめ
・名前の表記方法は園ごとに違うので確認必須
・名前ペンは最強説
・どの方法でもいつかは取れたり消えますので、継続できる方法をオススメします